クラフトジンのおすすめの飲み方を紹介!好きな味わい方を見つけよう

クラフトジンのおすすめの飲み方を紹介!好きな味わい方を見つけよう

ジンは主に大手企業が大規模な蒸留所で製造していました。近年ではOEM(委託製造)やECサイトの普及により、比較的小規模の蒸留所によって造られるクラフトジンなどさまざまな商品が製造されるようになっています。今回は、クラフトジンの魅力を最大限に引き出す、おすすめの飲み方を紹介します。

目次

クラフトジンとは何か

 

ジンは「蒸留酒(スピリッツ)」に分類され、スパイスやハーブ、フルーツといった植物原料である「ボタニカル」を加えて風味付けを行ったお酒です。使用するボタニカルは自由ですが、全てのジンには必ず「ジュニパーベリー」が加えられています。ジュニパーベリーとは、西洋杜松(セイヨウネズ)という針葉樹の実を指します。


ジンは、主にヨーロッパで製造が盛んな蒸留酒。EU法では「アルコール度数が37.5%でなければならない」という規定もありますが、そのほかの地域では度数に限らず自由にジンが造られています。


一方、「クラフト(craft)」は工芸品や技術などの意味を持つため、「クラフトジン」は作り手の技術や想いが込められたお酒と言えるでしょう。ジンの中でも地域や伝統を重んじ、その土地の素材を生かしたボタニカルを使用するなどの創意工夫がなされています。


クラフトジンについて、以下で詳しく説明していきます。

 

「クラフト」に明確な定義はない

近年、「クラフトビール」や「クラフトコーラ」など、「クラフト」と名前がついている商品を目にする機会が増えているのではないでしょうか。クラフトジンも同様に商品化が進んでいますが、実は「クラフト」に明確な定義は無いということをご存じでしょうか。

一般的に「クラフトジン」とは、小規模な蒸留所やこれまでジンを製造していなかった企業が、その土地や地域の素材をボタニカルとして使用し、創意工夫を凝らして作るジンを指します。規模が小さいので、製造される量も少量である場合がほとんどです。


かつてのジンは、大手メーカーが持つ大規模な蒸留所で製造されたものがほとんどを占めていました。そのため「クラフト」という言葉を添えることで、より作り手の想いや技術が込められたジンであることが強調されます。


最近では世界中でクラフトジンが製造されていますが、日本でも“その土地ならでは”の素材を使用したユニークなジンが続々と登場しています。

 

「ジュニパーベリー」をはじめ多彩な「ボタニカル」が生み出す香りがクラフトジンの魅力

クラフトジン最大の魅力は、作り手がこだわってブレンドしたジュニパーベリーをはじめとしたボタニカルが生み出す香りのハーモニーです。従来のジンはキリっとした爽やかな風味を持つ「ドライジン」が主流でしたが、一方でクラフトジンは柑橘類、ハーブ、スパイスなど、さまざまなボタニカルを使用することで、豊かな味わいを楽しむことができます。


ジュニパーベリーは、成熟するとブルーベリーのような濃い紫色に変わります。「ベリー」という名前から甘酸っぱい実を思い浮かべますが、ジンに独特な香りを与えるスパイシーなボタニカルです。香辛料のスパイスやハーブとして用いられることもあります。


また、ジンの明確な定義として、ジュニパーベリーが必ず加えられていることが定められています。苦みの中にほのかな甘味を感じるジュニパーベリーの香りは、まさにジンそのものの味わいです。


一方、ジュニパーベリー以外のボタニカルは、どのような素材を組み合わせても問題ありません。そのためクラフトジンでは、その土地のハーブやスパイス、フルーツが組み合わさり、こだわりの配合によってジンに個性が生み出されます。甘いフレーバーやフローラルな香りなど、作り手の想いが込められた味わいを楽しむことができるでしょう。

 

ジンは糖質ゼロの太りにくいお酒

ジンを含む蒸留酒は、原料に含まれる糖質の一部が残っている「醸造酒」を蒸留したお酒です。水とアルコールの沸点の違いを利用してアルコールだけを気化し、気化したアルコールを再び冷却して取り出す手法で造られています。そのため、ほとんど糖分は残りません。


ジンのカロリーは100gあたり280kcalですが、糖質は100gあたり0.1gです。この理由から、「ジンは太りにくいお酒」と言われることもあります。ストレートやロック、炭酸割りなど飲み方を工夫すれば、糖質を気にせずジンを楽しむことができるでしょう。一方、適量を超えて飲酒をすると、アルコール代謝が効率的に行われなくなり、血中の中性脂肪が燃焼されず体脂肪になってしまう恐れもあります。また、お酒には食欲を増進させる効果があるので、食事の内容によっては肥満の原因にもなるでしょう。ジン自体は太りにくいお酒と言えますが、適切な飲食を心がけてください。

 

クラフトジンが盛り上がっている!

 

近年、クラフトジンを取り巻く環境は著しく変化しており、さまざまな企業がクラフトジンを製造しようと盛り上がっています。日本でも多くの小規模蒸留所が各地に誕生し、個性豊かなクラフトジンが市場に出回りはじめているのです。


クラフトジンが人気となっている理由として、「参入障壁の低さ」と「自由度の高さ」が挙げられます。ジンはジュニパーベリーを加えることが決まっているお酒ですが、逆に言えばジュニパーベリー以外の素材は自由に決められるお酒ということです。


そのため、それぞれの地域の素材をボタニカルに使用することが可能で、ほかのジンと明確な差別化を行うことができます。参入障壁が低く、自由度が高いため、全国各地で多種多様なクラフトジンが生み出されているのでしょう。


また、その他の理由として、「熟成期間の短さ」が挙げられます。熟成に長い年月が必要なウイスキーと違い、ジンは数か月程度で製造することができます。サイクルが短く、小規模の蒸留所でも製造しやすいことも、クラフトジンに参入する企業が増えている理由の一つとなっています。

とは言え、日本でのクラフトジンブームはまだまだ始まったばかりです。先にクラフトジンへの関心が高まったのはヨーロッパで、2008年頃のことでした。その後、2017年頃から日本にもクラフトジンが波及し、大手メーカーが市場を拡大するなど、大きな盛り上がりをみせています。今後もクラフトジンの市場成長は見逃せないでしょう。

 

クラフトジンをおいしく飲むには…

 

これまで述べたように近年注目されているクラフトジンですが、関連する情報は少なく「よく知らない」という方も多いのではないでしょうか。クラフトジンにはさまざまな飲み方があり、その味わいも大きく変化します。


ここからは、クラフトジンのおすすめの飲み方についてご紹介していきます。ジンの種類によって適した飲み方もありますが、飲みやすさや季節など、ご自身に合った飲み方を探してみてください。

 

ジン本来の香りをゆっくり楽しむ「ストレート」

クラフトジンそのものの個性や味わいをダイレクトに感じるなら「ストレート」がおすすめです。度数が高いため注意が必要ですが、ジン本来の香りをゆっくりと堪能できる楽しみ方です。香りや味を堪能しながら、少しずつ飲むと良いでしょう。


特に、素材にこだわってるクラフトジンは、ストレートで飲むことでより個性を感じることができます。その土地ならではの素材を使用したボタニカルの香りが漂い、作り手の情熱に思いを馳せられるかもしれません。

 


冬はホットで!「お湯割り」

意外にも、ジンは「お湯割り」との相性が良い蒸留酒です。寒い冬の季節など、 身体の温まるジンを味わってみてはいかがでしょうか。ジンの香りを生み出すボタニカルの中には、ハーブティーなどに使用される素材も含まれているため、温めることでほっと落ち着く香りに包まれます。


お湯割りを作る時は、グラスへ先にお湯を注いでからジンを入れることがポイントです。お湯とジンは1対3の割合にすると良いでしょう。かき混ぜなくても温度差によって対流が生まれ、自然と混ざり合います。おすすめのお湯の温度は90度前後ですが、お好みで調節してみてください。


ジンカクテルNo.1「ジントニック」

 

ジンの王道カクテルと言えば「ジントニック」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ジントニックの作り方はとてもシンプルで、グラスに氷を入れ、約30~45mlのジンをトニックウォーターで割れば完成です。最後にライムを添えるとさわやかな香りが漂います。


トニックウォーターはスーパーやネット通販でも手に入るので、ご自宅で気軽にジントニックを楽しむことができます。ライムなど柑橘系の果皮エキスやハーブ、スパイスなどのボタニカル、そして糖分を加えたトニックウォーターは、ほのかな苦みや甘味を感じられる炭酸飲料です。クラフトジンとトニックウォーターの香りが混ざりあったジントニックはストレートとはまた違ったフレーバーに変化します。

 

華やかな香りを楽しむ「ジンソーダ」

華やかではじけるような香りを楽しむなら「ジンソーダ(ソーダ割り)」もおすすめです。蒸留酒のひとつであるジンはソーダとの相性が良く、クラフトジンの個性をより引き立たせてくれます。ストレートやロックで飲むのはアルコール度数が高くて飲みづらいという場合は、ぜひソーダ割りを試してみてください。炭酸によってジン本来の香りが引き立ち、とても飲みやすくなります。


ジンソーダを作る時は、グラスに氷を入れ、約30~45mlのジンを注ぎます。冷やすように軽く混ぜたら、お好みの量のソーダを入れて完成です。レモンやライムを添えると爽やかな香りに包まれます。そのほか、キュウリを薄くスライスしたものやローズマリーを入れるのもおすすめです。

 

ライムとソーダでさっぱりと!「ジンリッキー」

 

ジンソーダの中でも、ライムを絞り落としたカクテルを「ジンリッキー」と呼びます。作り方は先ほどのジンソーダとほとんど同じですが、グラスに氷を入れてジンを注いだあと、よく洗ったライムを絞り、皮ごとグラスの中に入れてからソーダを注ぎます。この時、マドラーで押しつぶすように混ぜ合わせることがポイントです。


ジュニパーベリーとボタニカルの生み出す香りが魅力的なクラフトジンですが、ジンリッキーではさらにライムが加わり、より爽やかさに磨きがかかります。ジンソーダでは物足りない方や、ジンソーダにもうひと手間加えたい方におすすめな飲み方です。ホテルやバーで見かけるような、本格的なジンリッキーもお家で楽しむことが出来ますよ。

 

大定番カクテル「マティーニ」

 

ジントニックのほかには、ジンをベースにしたカクテル「マティーニ」も有名ですね。マティーニは氷を入れないショートカクテルで、本格的なバーなどで見かけます。辛口でやや苦みのある味わいが特徴なので、パンチの効いたクラフトジンで作ることをおすすめします。


作り方は、まずジンとベルモット(フレーバードワインの一種)を3〜4対1の割合で混ぜ合わせます。ショートグラスに注いだら、オリーブの実を浮かべて完成。ベルモットはニガヨモギやコリアンダー、ナツメグなどのハーブやスパイスを白ワインに漬け込んで造ります。香りに独特の風味があり、ジンとベルモットの配合を変えることでマティーニの辛さや甘さを調節できますよ。


野沢温泉蒸留所の「NOZAWAGIN」

 

NAGANOSAKE.JPでは、長野県内で生まれたこだわりのお酒を多数ご紹介しています。クラフトジンも取り扱っており、今回は野沢温泉蒸留所の「NOZAWAGIN」をおすすめします。


野沢温泉蒸留所は、新たな観光名所として誕生し、地元の豊かな自然素材を使用したジンとウイスキーを製造する企業です。窓越しに蒸留工程が見学できる環境を整えるなど、目で見ても楽しめる酒造りに取り組んでいます。


「NOZAWAGIN」は野沢温泉蒸留所の代表酒で、地元の湧き水と地元のボタニカル(スギ、クロモジ、カキドオシ)を使ったクラフトジンです。まるで長野県の大自然の中を歩いているような、ウッディーさと苦みのバランスが特徴的な商品となっています。飲み方は、ジン本来の味わいが楽しめるストレートやソーダ割りがおすすめです。


リンク:NOZAWAGIN

 

まとめ

 

今回は、クラフトジンの概要やおすすめの飲み方をご紹介してきました。クラフトジンは作り手の想いや技術が込められたジンで、地域の素材を活用するなど個性豊かな味わいが魅力となっています。また、ジュニパーベリー以外の素材は自由に工夫できることから、クラフトジンの製造に乗り出す企業も増え続けています。


クラフトジンは、定番のジントニックやジンソーダのほかにも、ストレートやお湯割り、ジンリッキー、マティーニなどさまざまな飲み方を楽しむことができるため、好みや気分、季節に応じて飲み方を工夫してみてはいかがでしょうか。


NAGANOSAKE.JPでは、今回ご紹介した「NOZAWAGIN」をはじめ、個性豊かな銘柄を数多く取り扱っています。ジンのほかにも、日本酒やワイン、ビールなどを幅広く取り揃えているので、ぜひ一度チェックしてみてください。


リンク:野沢温泉蒸留所


長野の日本酒などの購入はこちらから:NAGANOSAKE.JP

一覧に戻る