長野の地酒が集結!日本酒好きにたまらない、おすすめのイベント情報

長野の地酒が集結!日本酒好きにたまらない、おすすめのイベント情報

日本の各都道府県には、その土地を代表する地酒が存在します。北は北海道、南は沖縄まで各地の風土を活かしたお酒造りが行われており、地酒を味わうことは旅行で訪れる際の楽しみの一つであるという方も多いでしょう。なかでも長野県は醸造文化が古くから根付いており、日本酒造りは全国でもトップクラスに盛んな地域です。そんな、日本酒愛好家にとっての聖地とも言われる長野県では、年間を通してさまざまな日本酒に関連するイベントが開催されています。

この記事では、長野県の日本酒を中心にしたおすすめのイベントを一挙ご紹介します。ぜひ、気になったイベントへ実際に足を運び、五感で楽しんでみてください。

目次

  YOMOYAMA NAGANO(旧:長野の酒メッセ)

日本酒,飲み比べ

 

長野県には80を超える酒蔵が存在しており、その数は酒処として有名な新潟県に次ぐ全国第2位の数を誇ります。そんな長野県の各酒蔵を取りまとめるのが「長野県酒造組合」です。

長野県酒造組合が開催する日本酒の試飲イベント、「YOMOYAMA NAGANO」では長野県の銘酒を一気に試飲できるため大きな人気を誇ります。実際に蔵人と話をしながらそれぞれの銘柄を楽しめるため、日本酒造りへの想いなど実際に聞くことも可能です。長野の日本酒への理解がより深められる、貴重な体験になること間違いありません。

 

2023年は長野県だけではなく以下の全国各地の会場で実施され、各会場で大きな盛り上がりをみせました。

 

  • 5月10日(水) 東京会場(浅草ビューホテル)
  • 7月27日(木) 名古屋会場(ANAクラウンプラザホテル/グランコート名古屋)
  • 8月21日(月) 福岡会場(オリエンタルホテル福岡/博多ステーション)
  • 9月20日(水) 長野会場(メトロポリタン長野)

 

参加費用は1人3,000円ですが、長野の日本酒を一挙に楽しめるイベントと考えると非常にリーズナブルだと言えるでしょう。ぜひ長野のお気に入り銘柄を探すために、一度参加してみてください。

 

信濃大町三蔵呑み歩き(旧:北アルプス三蔵呑み歩き)

長野の地酒が集結!日本酒好きにたまらない、おすすめのイベント情報

 

「信濃大町三蔵呑み歩き」は長野県大町市にて行われる日本酒イベントです。長野県北西部にある大町市は、立山黒部アルペンルートの玄関口として有名であり、大町・北安曇地区内唯一の市として知られています。西部には標高3,000メートルを超える広大な北アルプスがあり、雄大な自然が魅力的な地域。「信濃大町三蔵呑み歩き」では、この地域で日本酒作りを行う3つの酒蔵の銘柄が楽しめます。

 

  • 白馬錦/株式会社薄井商店
  • 金蘭黒部/株式会社市野屋
  • 北安大国/北安醸造株式会社

 

イベント当日、北安醸造では普段入れない蔵の奥まで案内してもらえます。大町最大級の木造建築ということもあり、非常に見応えがあるためこれだけでもイベント参加の価値があるといえるでしょう。2023年9月にはコロナ禍を超えて、4年ぶりの開催が実現しております。参加者は利き猪口を購入し、街を歩きながらそれぞれのお酒を楽しむことができます。

また、本イベントでは日本酒だけではなく「北アルプスブルワリー」のビール試飲も実施されました。大町の自然を体感しながら、街歩きと長野の魅力的なお酒をぜひ楽しんでみてください。

 

長野の人気なクラフトビールについてはこちら

 

諏訪五蔵 上諏訪街道まちあるき呑みあるき

諏訪五蔵

 

「諏訪五蔵」とは甲州街道に並ぶ以下5つの酒蔵を指す名称です。

 

  • 舞姫/株式会社舞姫
  • 麗人/麗人酒造株式会社
  • 本金/酒ぬのや本金酒造株式会社
  • 横笛/伊東酒造株式会社
  • 真澄/宮坂醸造株式会社

 

JR上諏訪駅近くに集中していることから、1998年に近隣住民の発案によって「五蔵一斉蔵開き」というイベントが開催されました。その後、2018年まで38年間にもわたり開催され続けるという、地域一帯を代表するイベントに成長したのです。そして、2023年9月にはコロナ禍を経て39回目が開催されました。甲州街道に沿って、約500mにも軒を連ねる各蔵元を巡りながら、さまざまなおつまみ屋台も楽しむことができます。そのなかでも宮坂醸造の真澄は、現在の日本種造りで最も多く利用される「協会7号酵母」発祥の蔵元として全国の日本酒ファンに知られています。

「諏訪五蔵」ではイベント以外でも各蔵を巡るプランが通年行われています。長野の日本酒を楽しむ場合にぜひ訪れたい地域、イベントだといえるでしょう。

 

信州秋色SAKEまつり

信州秋色SAKEまつり

 

「信州秋色SAKEまつり」は、JR長野駅東公園口というアクセス抜群のエリアで開催されるイベントです。長野駅徒歩5分という好立地ですので、他府県の方でも参加しやすいでしょう。

このイベントでは日本酒を始めとしたお酒の試飲だけではなく、フードやその他ドリンクも充実。キッズエリアやステージエリアも用意されていますので、お酒を飲めない方や小さなお子様も揃って楽しむことができます。

2022年に第1回が開催されており、2023年5月には第2回が開催されました。長野県各地のお酒が集結するイベントですので、きっとご自身の好みにマッチした銘柄と出会えるはず。

アクセス良好でありながら、幅広い年代が楽しめるイベントですのでぜひ足を運んでみてください。

 

長野はワインの生産も盛ん!ワインに関するフェスやイベント情報

 

長野県は日本酒だけではなく、国産ワインの名産地としても知られています。そのため、県内ではさまざまなワインイベントも開催されています。

 

長野ワインを地元の絶品食材と一緒に堪能!趣向をこらしたワインフェスやイベントをご紹介

 

ぜひ、長野旅行の一環として県内のワインも心ゆくまで味わってみてください。

 

来年の開催まで待てない!という方は、自宅で長野の日本酒を楽しもう

長野県は標高の高い山々を多く県内に抱えていることから、冬場は雪が降るエリアが多くなります。スキー場などが盛況になるシーズンではありますが、日本酒を始めとした飲食関係のイベントは春から秋に集中してしまいます。

残念ながら、2023年度に実施される多くのイベントはすでに終了してしまいました。「あと1年も待てない!」と感じられた方、ご安心ください。今すぐ長野県のお酒を自宅にいながら楽しめる方法があります。

「NAGANOSAKE.JP」は、長野県各地の地酒を豊富に取り揃える専門サイトで、各種イベントで提供された日本酒の多くも販売しています。さまざまな項目から商品を選択できますので、日本酒選びに不慣れな方でも味わいや好みの系統から簡単に想定する味わいに近い銘柄を探すことが出来ます。

豊富な商品数から選択できますので、これまで出会えなかった新しい銘柄を楽しめるチャンスもあるはず。「NAGANOSAKE.JP」を利用して長野県のお酒をご自宅でゆっくりお楽しみください。


長野日本酒の購入はこちらから:NAGANOSAKE.JP

一覧に戻る